========================
9月のゲストと内容が決まりました。
日時は9月12日(土)19:00〜21:30になります。
今回は、トーク主体ではなく、オンラインで一緒にモノづくりをしてゆきたいと思います。
作るものは、「辣油(ラー油)」。
ゲストには、料理作家の稲見朋子さんをお招きします。https://matryoshka173.tumblr.com/
稲見さんは美術大学を卒業後、長野県に移住しながら、「地層食堂」というフードユニットを立ち上げ、
ケータリングやワークショップなどの活動をしています。https://chiso-shokudou.tumblr.com/
簡単に作れて、何か特別そうだけど、身近な食べ物で、アレンジが効くもの。。
ということで、「辣油」が選ばれました。
本番では、集まった皆さんと、トントン野菜を刻みながら、グツグツ油を煮込みながら、
何かを作る時間を一緒に過ごしていこうと思います。
基本的にあまり辛く無い辣油のレシピだそうですが、材料を各自調整してもらうことで、
辛いの得意な人も、苦手な人にも、味わってもらえるものになると思います。
前半は、調理をしながら、耳でゲストの話を楽しんでもらい、
完成したら、各々好きな食材にラー油をかけて、会食しましょう。
ちなみに稲見さんから、この辣油に合いそうなのおすすめ食材は・・
・冷奴や、軽く炙った厚揚げ/油揚げに薬味(かいわれ、ザーサイなど)をのせて辣油をかける。
・チヂミ
・オイスターソースで炒めた炒め物
・水餃子
・たまごかけごはん
・茹で豚や茹で鶏
・きゅうりの塩もみなど漬け物、水キムチ
・茹でた青梗菜や小松菜など
・白身魚やホタテのお刺身にかけて中華カルパッチョ
などだそうなので、こちら各自で好きなものを用意して食べましょう。
========================
今回は、以下食材などいろいろと準備が必要です。
*調理せずに参加することも可能です。
材料A
・なにかしらの油(太白ごま油がおすすめですが、なたね油などでも。 200ml
・長ネギの青い部分 一本分
・にんにく 1〜2片
・生姜 2〜3スライス
・シナモンスティック 1本
・みかんかオレンジの皮 指1本分くらいの大きさ×2枚 (もしあれば無農薬のもの)
・山椒か花椒 小さじ1〜すきなだけ
★八角 1個
材料B
・炒りごま 大さじ2
・一味唐辛子 小さじ2
・塩 小さじ1/3
★五香粉 小さじ1/3
ー
★はどちらかで大丈夫です。
○スパイス類の配合はお好みで調整。レシピはあまり辛くない設定です。
*普段余り使わない食材もあるかと思いますが、基本はこのレシピ通りに揃えていただけるとありがたいです。(香りが全然違くなるそうです。)1件のスーパーで揃わない可能性もありますが、材料探しからイベントが始まっていると思って楽しんでいただければ。。と思います。。
調理器具
・熱い油を入れられる小瓶など(300ml くらい入るもの)
・鍋かフライパンと、かき混ぜるもの
・包丁とまな板
・油を濾す金属製のザルなど
==============
今回、キッチンでZOOMをつないでも良いですし、火と換気に気をつけてガスコンロなどで任意の場所で調理しても良いかもしれません。いつもと違う会になりそうのなので、色々と工夫してもらえればと思います。
<時間割>
19:00 あいさつ、紹介
19:15 調理開始 30分
19:45 火にかける。火を見ながら、稲見さんとトーク
20:15 完成 片付けや食事の準備 15分
20:30 実食 各自用意した食材にラー油をかける 30分
21:00 質疑応答
21:30 本講義終了。 任意参加の放課後トークへ
<参加費>
・無料
<支援について>
・知ったか大では、支援を受け付けています。前回までNOTEを利用していましたが、
振り込みが遅いのと手数料をがかなり取られてしまうので、今回は少しやり方を変えようと思います。
Amazonの「ほしいものリスト」を利用します。
「ほしいものリスト」は、自分の欲しいものをリスト化しておく機能なのですが、
それを一般または一部の方に公開し、
他の人にほしいものを買ってもらうという使い方もできるようになっています。
(双方の住所はお互いに知られないようになっています)
今回、こちらに最近ちょっと欲しいなと思っているもののリストを作りました。
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/VG75IV8HBA2O?ref_=wl_share
こちらのどれか、またはいくつかを購入していただければ、
学長がその同額を知ったかゼミの予算に補填します。
ちょっと慣れないかもしれないですが、お付き合いいただければありがたいです。
*Amazonギフト送った方が効率的かもしれないですが、
ちょっとワンクッションあることで、面白くならないかなという、実験です。
<定員>
15名ほどの聴講生をイメージしています。
興味を持ってくださる方であれば、どなたでも歓迎します。
お知り合いなどもお誘いいただければありがたいです。
<参加連絡>
参加ボタンをクリック、または以下まで
https://www.yusatoweb.com/contact
開催2〜3日前にZOOMのアドレスを連絡します。
0 件のコメント:
コメントを投稿