サバイディー。
ゴロゴロラオス道中記「オッス、オラ、ラオス!!」も全て配信しきったので、
遅ればせながら、ゴロゴロポントゥンの道中を紹介したいと思います。
11月10日。乾期なのでもちろん天気は快晴。
午前中は日比野さんたちが道中の衣装を作るワークショップを行ったり、
校庭で隊列の練習もしながら午後1時頃、隊列を組んで学校をスタート!
先頭は古布で作った「ロムラオ(ラオスの風)」と、飾り物の「チャッカチャン」。
そのあとに続くのが「ゴロゴロ」。
今回は生徒たちが3人づつ交代しながら転がして、
僕が外で指揮する六本木スタイル。
村じゅうの人が集まり、ゴロゴロ史上最大の隊列に。
それにしても写真で見ると、空と土の色がすごいですね。
かけ水ももちろんあります。
音楽部隊はウーハー持参で、民謡や演歌を歌いまくります。
ラオスの人はデカイ音と、ウーハーが大好きです。
お寺の前をゴールに設定したのですが、
いつのまにかゴロゴロごとお寺の中に招き入れられます。
みんなが集めた寄付を奉納し、お坊さんから説法?お祈り?も受けました。
そして帰り道をまたゴロゴロ。
最後方はペットボトルのマラカスをもった音楽部隊です。
長老やポータオ(おじいさん)もヨイヨイと踊りながら隊列に加わります。
ゴールの学校に着く頃にはゴロゴロはほぼ半壊状態でしたが、なんとか無事到着。
ゴロゴロが海を越えました。
上の動画を見てもらうとゴロゴロの雰囲気が良くわかると思います。
さらにラオスのことが知りたい!という人は
youtubeの「オッス、オラ、ラオス!」を聞いてみてね!
その0からその22まで、
全部聞くと3時間くらいになるので、年末年始の帰省時などにぜひどうぞ!